運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1956-11-29 第25回国会 参議院 法務委員会 第2号

鑑別所ができるといい、少年院、刑務所、拘置所というものができますというときには、必ず反対陳情がございまして、ことに仙台の少年院の敷地問題なんかは、市会議員がたくさん押しかけていらっしゃいまして、法務委員会におきまして、ちょうどそのときが刑政長官が現佐藤検事総長でございましたが、その刑政長官とその市会議員とで、なぐり合いでも始まらなければいいがと心配するくらい、非常に激しいやりとりがあったのでございます

宮城タマヨ

1955-06-04 第22回国会 衆議院 法務委員会 第13号

当時政府側としては大橋法務総裁草鹿刑政長官、吉河特審局長文部省側天野文部大臣並びに稲田大学学術局長参考人として服部京大学長潮田慶応大学学長市島検事正永田京都市警本部長田代京大補導部長落合奈良女子大学長青木京大学会委員長田中警視総監及川東京新聞論説委員、かような関係の諸君のほかに京都大学学会中央委員長青木宏君というのが学生代表として出席しております。

世耕弘一

1953-08-06 第16回国会 衆議院 法務委員会 第32号

川上説明員 その信書り検閲の問題は、結局昭和二十六年九月十七日刑政長官通牒、この通牒によつてわれわれは処理しているのであります。その通牒の第三に、「信書内容が施設の管理運営上発信を適当としないものについては、その長の意見により、被告人意思如何にかかわらずその部分を抹消することができる。」

川上悍

1953-03-03 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

でありますが、こういう場合にも、盗んだということが往々にして通信に障害を及ぼすという重大性を考えて処理されればいいのですが、場合によつてはそういうことを全然知らないでやつた、しかも金額が少いというので非常に軽くと言いますと語弊がありますが、軽く処理されるというふうなこともたまたまあつたのでございまして、そういうことのないように、これは昭和二十六年の六月でございますが、電気通信省事務次官から法務府の刑政長官

庄司新治

1952-12-16 第15回国会 衆議院 本会議 第14号

すなわち、吉田書簡においては、軍人、軍属のみでなく、家族の犯罪まで、国連側要求があつた場合は、その身柄を引渡すことになつておるのに対して、刑政長官による司法部内の通達、いわゆる清原通達は、家族の場合は身柄の拘束について一般の在留外人と同様の取扱いをすべきことを規定しておるのであつて吉田書簡とまつたく相矛盾しておるのであります。最近に至つて、さらに驚くべき事実が暴露されたのであります。

櫻内義雄

1952-12-12 第15回国会 衆議院 予算委員会 第13号

第二は「この基準と、本年五月十七日附検務第一五九三八号「外国軍将兵に係る違反事件処理について」の当職の通牒とが抵触する場合においては、この基準が優先するものであること」この通達検務長官刑政長官極秘扱いをして、ナンバリングを打つて検事長に配付した、そうして絶対国連軍に見せてはならぬといつて訓令を出した。なぜこういうような重大なことを国会に対して隠して出して来たのか。

中曽根康弘

1952-12-03 第15回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○松岡(松)委員 岡原局長にお尋ねしますが、今問題になつておる吉田書簡清原刑政長官通達との間の矛盾、これは前回から私がしばしば指摘して来たのでありますが、先ほど下田条約局長にもお伺いしますと、ケースごとに交渉されておる基点も吉田書簡にある、さらに迫られておる国連側との協定に対するこちらの主張も吉田書簡基本的線によつておるものだ、こう言つておられる。

松岡松平

1952-11-25 第15回国会 衆議院 法務委員会 第6号

さらにその後、正式ではございませんが、法務検務局検務第二〇二六九号、昭和二十七年六月二十三日付、刑政長官検事長あてのいわる清原通達につきましては、検察庁を通じましてその内容を承りまして、この両通達を警視庁といたしましては七月の七日、八日、九日、管内の七十三の警察署長をそれぞれ三回にわけまして、この清原通達内容並びに検事正通達内容につきまして、刑事部長から詳細署長会議の席上説明をいたしまして

田中榮一

1952-11-25 第15回国会 衆議院 法務委員会 第6号

新聞などによりますと、いろいろ吉田書簡とそれから清原刑政長官の発しました通達との間に矛盾があるように解釈できるために、いろいろな観測が行われているのでありまして、それでお伺いするのでありますが、現在法務大臣のもとにおいて、この自動車強盗事件犯人を抑留し、ただいまお聞きしますと勾留状の請求をなさつたそうであります。

松岡松平

1952-11-25 第15回国会 衆議院 法務委員会 第6号

昨日警視総監のお答えの中に検察庁より警視総監あて通達があり、その通達の線に沿うて、警視総監においては本事件処理しておるとの話でございましたが、法務検務第一五九三八号、昭和二十七年五月十七日付刑政長官発検事長検事正あての「外国軍隊将兵に係る違反事件処理について」との通達と、法務検務局検務第二〇二六九号、昭和二十七年六月二十三日付刑政長官発検事長あて在日国連軍将兵刑事事件に関する取扱い

田嶋好文

1952-11-25 第15回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そしてこの書簡を受けて出たものが、いわゆる刑政長官通達清原通達というものであると考えられるのでありますが、その清原通達とただいまの書簡を比べてみますと、表面上におきましては多少文句の食い違いもあるようでありますが、まず第一に吉田書簡の第三項を受けましたところの清原通達の四項を見ますと、こういう犯人を引渡す場合においては、身柄出頭の確約を得なければならないとあります。

大橋武夫

1952-11-25 第15回国会 衆議院 外務委員会 第2号

並木委員 ただいま私ちよつと触れましたが、吉田書簡の中で、つまり日本検察当局では、刑政長官名前でああいう通達が出るくらいはつきりしておつた。にもかかわら、ず吉田書簡が、しかもマーフイー大使あてにこういう書簡を出さなければならなかつた事情というものはどうなんですか。これは犬養法務大臣御存じであつたらお尋ねしたいと思いますが、あとから岡崎外務大臣にもお聞きしたいのです。

並木芳雄

1952-11-24 第15回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そこで昭和二十七年六月二十三日付の刑政長官通達を見ますると、殺人、放火、傷害致死強盗または強姦の罪に当る事件日本側において身柄を確保する、また身柄日本側が逮捕する以前に国連軍に逮捕された場合にはこれに対して引渡し要求する、かようなきつい通牒になつておると思うのであります。これが吉田書簡と何らの矛盾がないのだということになるならば、これは日本国の態度でなければならぬと考えるのであります。

猪俣浩三

1952-11-24 第15回国会 衆議院 法務委員会 第5号

佐藤説明員 先ほど私から、強盗犯人身柄引渡しの問題につきまして、一定の条件が整えば身柄を引渡すことも考えておるということを申し上げたのでありますが、この身柄引渡しという言葉を使いましたのは、このたび外務省を通じて、オーストラリア並びイギリスの大使館の方から身柄引渡し要求を受けておりまするし、なお、先般来当委員会においても問題になつておりまする清原刑政長官依命通牒並び吉田首相マーフイー米国大使

佐藤藤佐

1952-11-15 第15回国会 衆議院 法務委員会 第4号

清瀬委員 今猪俣君は吉田書簡を発する際に、法務大臣前任者外務当局との間に意思の疏通ありしやいなやということに関連いたしまして刑政長官通牒を御引用されました。これに牽連いたしておるわけでありますが、私は事前の両当局者の相談というよりも、一旦吉田書簡が出たならば吉田書簡のあるいは努力するとか、とりはからうとかいう文字は、やはり司法当局が知らなければならぬことである。

清瀬一郎

1952-11-15 第15回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ところが本日手元に配付されました刑政長官発のいわゆる「在日国連軍将兵刑事事件に関する取扱基準」このうちでその第二に「第一に掲げる場合を除き、国連軍将兵が犯した刑事事件については日本側の、裁判権がこれに及ぶものであるから、すべてこれを立件して処理するものとする」かような通牒を発せられておるのであります。

大川光三

1952-07-22 第13回国会 参議院 地方行政・法務連合委員会 第1号

法務委員    委員長     小野 義夫君    理事            宮城タマヨ君            一松 定吉君    委員            左藤 義詮君            中山 福藏君   衆議院議員            野村專太郎君   国務大臣    法 務 総 裁 木村篤太郎君   政府委員    国家地方警察本    部長官     斎藤  昇君    法務刑政長官

会議録情報

1952-06-17 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第29号

その次に、法務府の草鹿刑政長官意見でありますが、正当な大学学生間の自由はあくまでも守らるべきであるが、これと治安との限界をどこで調整するかが問題である、教授の身辺、素行を調査することそれ自体がすぐ憲法違反とはいえない、学問の自由を侵害する目的の調査ならもちろん許さるべきではないが、他の国家目的で調査するものなら、これは当然許さるべきである。こういうことが述べられているのであります。

浦口鉄男